健康的な睡眠サイクルはどういうもの?
私たちのライフスタイルでは、だいたい23時や24時頃に就寝して、朝7時頃に起床するのが健康的な睡眠サイクルだと考えられています。
でもこれは本当にそうなのでしょうか?

一般的には8時間睡眠が理想と言われています。
しかし8時間の確保が厳しい場合は、できれば7時間以上の睡眠時間の確保が推奨されていますね。
カリフォルニア大学・人類学部のウルフ准教授は睡眠サイクルについての研究を4年間にわたって実施し、この定説について調べました。
その結果、この定説は間違いであるとマイヤー氏は主張しています。
今から150年ほど前までの人類は、太陽が沈むと4時間~5時間の1回目の睡眠をとり、さらに日中に2回目の睡眠を取るというサイクルで生活していたのだそうです。
例えば夕食後に5時間ほど睡眠をとった後に起床。その後生活をして昼間に2回目の睡眠を4、5時間確保していたようです。
有名な政治家であり、発明家と事業家でもあるアメリカの「ベンジャミン・フランクリン」もこの睡眠サイクルでの生活を好んで実施していたことが判明しています。

なかなか現代でのライフサイクルでは出来ない睡眠方法ですね。
今の時代では8時間労働が普通ですし。。
マイヤー氏もこの8時間労働サイクルを批判しているそうです。
また、睡眠に関する書籍を執筆しているティル・ローンバーグ氏も、マイヤー氏と同じように現代の就業制度、就業時間を批判しています。
そもそも人間の体内時計は、日没に眠って夜明けに起床するパターン&夜遅くに眠って朝遅くに起きるパターンのどちらかに適すると発表しています。
特に10代の若者は、夜遅くに眠って朝遅くに起きるパターンが多い事実から、ローンバーグ氏は高校の時間割を遅くにスタートする方が良く、勉強の効率や出席率が上昇すると主張しており、実際にこの時間割を導入したミネソタ州の学校では、生徒の成績が非常に改善した結果も出ています。

夫婦で同じベットで眠るよりも、お互いに別々のベッドや布団で眠った方が睡眠には良いという結果ですね。。
寝相が悪い人もいますから、隣に誰もいない方が起こされたりもしないですし、心置きなく眠れますよね。
適切な室温を得るためには、エアコンで気温を設定するだけでOK。もしエアコンがない場合、枕やベッドを冷やすクールマットなどのクール製品を活用するのも良いですね。
最近はスマホやウェアラブル端末などのアプリで睡眠の質を判断してくれるものも出ています。そのようなデバイスを活用するのもひとつの方法ですね。
2:睡眠の部屋は真っ暗にする
世の中に電球が登場する前は、夜間は星と月の光だけで真っ暗なものでした。人間は暗闇になると脳がメラトニン(眠りを誘う睡眠物質)を生成するよう指令を出すことが判明しています。
メラトニンは眠気を誘い、昼間の疲労感を防ぐ効能を持ち、免疫系にも良い効果を与える、とても重要な睡眠ホルモンです。実は青い光はメラトニンの生成を抑制することも覚えておきましょう。また、人間の体内時計のリズムが崩れるとメラトニンの生成が減少することも・・。このメラトニンの生成は少しの光でさえ乱されてしまうことが判明しています。
わたしたち人間は、太陽が昇ると起きて太陽が沈むと寝るような生活を続けて、この現代まで進化してきました。
一般的に睡眠周期は5つの段階からなっていて、それぞれの周期は約90分間ずつ続きます。一晩の睡眠では、これらのサイクルが4、5回にわたって繰り返し行われています。
通常は入眠してから約1時間以内に深い眠りに達し、徐々に睡眠が浅くなるというパターンを90分ほどの間隔で一晩に数回繰り返していることになるのですね(レム催眠とノンレム催眠です)。
最新の科学では「睡眠の質を左右するのは最初の90分間」という定説があります。
最初の90分で質の悪い睡眠だと、その後はどれだけ寝ても質の悪い睡眠となり、最初の90分で質の良い睡眠がとれれば、その後はどれだけ寝ても質の良い睡眠となるのだそうです。

室温を快適(少し冷んやり)にして、照明は真っ暗にして、
最初の90分間の睡眠の質を上げることができたら完璧ですよね!

そうですね!
そこでオススメなのがCBDオイルを舌下に垂らして就寝する方法ですね。
もちろんCBDサプリメントなども良いですが、即効性があるのは舌下方式になります。
最初の90分間にすんなりと睡眠に入るのであればCBDオイルはオススメ。

熟睡感が得られ、睡眠の質が上がると、身体の疲れ、だるさなどの体だけでなく、気持ち、精神的なマインドなど、心もいろいろと変わってきますよね!!
さっそく熟睡生活を目指しましょう。

OasisLeafでは、みんなでCBDを使用した感想や評価、レビュー情報などを共有したいと思っています。
CBD、大麻、睡眠がテーマのOasisLeaf が推奨するテーマなら、なんでもOK!
自分の体験なども投稿してみんなにシェアしてみませんか?
もちろん匿名・ペンネームでOKです!
読んだ人も投稿した人も、有意義な情報が共有されると嬉しいですよね。
ぜひ投稿してみてくださいね!
コメント